日専連JCBゴールドカードに自動付帯されている各種損害保険(会員の皆様を被保険者としてJCB(契約者)が保険料を負担しております)についてその概要をご説明する目的でご案内しております。
なお、各種損害保険の普通保険約款及び特約条項の内容の詳細等につきましては別途お問い合わせ願います。
被保険者:日専連JCBゴールド本会員・家族会員
補償期間:日専連JCBゴールド会員である期間
保険期間:毎年4月1日より1年間(特別な通知がない限り以降自動継続)
保険の対象となる旅行期間:海外旅行の場合、海外旅行の目的をもって日本国内の住居を出発されてから住居に帰着されるまでの間で、かつ、日本を出国した前日の0:00から日本に入国した翌日の12:00までをいいます。ただし、日本出国日から3ヵ月を限度とします。
引受幹事保険会社:損害保険ジャパン株式会社
保険の種類 | 保険金額 | |
---|---|---|
傷害 | 死亡・後遺障害 | 本会員・家族会員 最高5,000万円 家族特約対象者 最高1,000万円 |
治療費用 | 1回の事故につき200万円限度 家族特約対象者200万円限度 |
|
疾病 | 治療費用 | 1回の病気につき200万円限度 家族特約対象者200万円限度 |
賠償責任 | 1回の事故につき3,000万円限度 家族特約対象者2,000万円限度 |
|
携行品損害 | 1旅行中50万円限度 保険期間中100万円限度 自己負担額 1回の事故につき3,000円 |
|
救援車費用等 | 200万円限度 |
保険の種類 | 保険金額 | |
---|---|---|
傷害 | 死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
入院 | 入院保険金 1日につき5,000円 手術保険金 5,000円×倍率 |
|
通院 | 1日につき 2,000円 |
お客様自身で直接、またはどなたかに頼んでセンターにコレクトコール(料金受信人払い通話)で電話をしてください。
〈参考〉オペレータに国際電話(コレクトコール)を申し込む場合の英会話例
ホテルの客室からかける場合、まず受話器をとってオペレータを呼び出します。
オペレータ:This is the overseas operator. May I help you?(オペレータです)
お 客 様:I want to make an overseas collect call to Paris. Telephone number is 1-4185-8560 for Prestige International. This is Mr. Tetsuo Nissenren in room 201.
(コレクトコールをお願いします。電話番号は1-4185-8560のプレステージ・インターナショナルです。こちらは201号の日専連哲夫です)
オペレータ:Hang up, please(一度切ってお待ちください)
オペレータ:Thank you for waiting. Prestige International is on the line. Go ahead, please.(お待たせしました。出ましたのでお話しください)
○オペレータが、こう言ったら……
ご利用可能地域が決まっています。
○たとえば、ニューヨークから日本語安心サービスに電話をかける場合
1 ー 877 ー 243 ー 4117
↑ アメリカ本土・アラスカ・ハワイ・グァム・サイパンからの日本語安心サービストールフリーダイヤル
海外旅行中にケガ・病気をされた場合や、損害賠償を請求された場合、携行品の損害が生じた場合などは「日本語安心サービス」をご利用ください。
【平日】9:00〜19:00 【土日祝】10:00〜19:00
電話番号は、お間違いのないようにお願いいたします。
次のサービスが利用できます。
■事故相談サービスケガ、病気、持ち物の盗難、賠償事故といった旅行中に遭遇するさまざまな事故に関するご相談を承ります。
はい。サービスご利用の際に発生する費用は、JCBゴールドカード付帯海外旅行傷害保険で対象となる限り、お客様のご負担とはなりません。ただし、海外旅行傷害保険の支払い対象とならない場合やかかった費用がご契約の保険金額を超過する場合の超過部分についてはお客様のご負担となります。
アシスタンスセンターへの電話番号は次のとおりです。
【ご注意】携帯電話は、利用できない場合があります。
北アメリカ・中南米・太平洋諸島から | |
---|---|
お客様のご滞在先 | 電話番号 |
アメリカ本土・アラスカ・ハワイ・グァム・サイパン | 1-877-243-4117 |
アルゼンチン | 0800-666-1467 |
ウルグアイ | 0004-019-0426 |
カナダ | 1-877-791-2146 |
コロンビア | 01-800-518-1441 |
ブラジル | 0800-892-3137 |
ペルー | 0800-54-439 |
メキシコ | 001-800-514-6614 | ヨーロッパ・中近東・アフリカから |
お客様のご滞在先 | 電話番号 |
アイスランド | 800-9656 |
アイルランド | 1-800-94-8313 |
アラブ首長国連邦 | 800-081-3-0042 |
イギリス | 0808-234-3816 |
イスラエル | 1-809-456-613 |
イタリア | 8007-89642 |
オーストリア | 0-800-296-200 |
オランダ | 0800-022-8239 |
ギリシャ | 00800-1612-206-6613 |
スイス | 0800-55-1068 |
スウェーデン | 020-79-2823 |
スペイン | 9009-58170 |
チェコ | 800-700-975 |
デンマーク | 8088-6981 |
ドイツ | 0800-181-0836 |
ノルウェー | 800-16295 |
ハンガリー | 06-800-19046 |
フランス | 0-800-91-5290 |
ベルギー | 0800-73271 |
ポーランド | 00800-811-3248 |
ポルトガル | 800-827-645 |
南アフリカ | 0800-98-3170 |
モナコ | 800-93-694 |
ルクセンブルグ | 800-27-154 |
ロシア | 8108-002-054-4081 |
アジアから | |
お客様のご滞在先 | 電話番号 |
中国(北部)※2 | 108008132783 |
中国(南部)※2 | 108004812966 |
中国国内で、上記番号が利用できない地域 | 018-888-8188 |
香港 | 800-90-5122 |
台湾 | 00801-81-4652 |
韓国 | 00798-81-7-1702 |
シンガポール | 8-008-102-354 |
インド | 0008-001-00-7804 |
インドネシア | 0018-030-081-1304 |
タイ | 001-800-814-5141 |
フィリピン | 1-800-1816-0289 |
マレーシア | 1-800-81-5067 |
スリランカ | 011-242-2217 | オセアニアから |
お客様のご滞在先 | 電話番号 |
オーストラリア | 1-800-084-046 |
ニュージーランド | 0-800-885-078 | その他の地域から |
お客様のご滞在先 | 電話番号 |
地域(国)を問わず(コレクトコール※1) | (国番号81)3-5213-0285 |
国事情により電話番号の変更が行われる場合があります。各番号で電話がつながらない場合は、「損保ジャパン日本語安心サービス」にコレクトコールでおかけ直しください。電話番号は、お間違いのないようおかけください。
滞在の国・地域によってはトールフリーに対応していない公衆電話や、接続の際に国内通話料相当額が必要とされる場合があるほか、電話機種や回線事情によりご利用になれない場合や、ホテルなど客室内の電話からおかけの際、サービス料や利用料がかかる場合もありますので、ご利用時には現地でご確認ください。
また、日本国内から海外ローミングやレンタルなどした携帯電話からトールフリーにご連絡された場合、滞在国内通話料相当額がかかりますのでご注意ください。
この場合の通話料およびサービス料・利用料はお客様負担となります。
また、電話番号は最新のものを掲載していますが、事務所移転、現地電話番号体系の変更などやむを得ない事情により変更となる場合があります。
ここで述べます保険金請求手続きは帰国後に請求をされる場合です。現地においては「日本語安心サービス」によってお手配から保険金支払いまでを行なっています。ただし病院によっては、一時的にお立て替えしていただく場合があります。帰国後保険金を請求される場合には現地でしか手配できない下の「必要書類」に掲げる書類(一覧表の太枠内)を忘れずにお持ち帰りいただき、事故の日からその日を含めて30日以内に「損保ジャパンJCB事故受付デスク」あてに事故の内容をご報告ください。
◎は原則として必要書類、○印は場合によっては必要な書類、各請求書類はコピーしたものでは認められません。
※は当社所定用紙があるものです。
ご請求になる 保険金の種類/ 必要書類 |
治療費用 保険金 (傷害・疾病) |
携行品損害 保険金 |
死亡保険金 (傷害) |
後遺障害 保険 |
救援者費用等 保険金 |
賠償責任 保険金 |
ご案内 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対人 | 対物 | ||||||||
パスポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 日本出国・入国のスタンプのページおよび顔写真ページのコピー。 | |
※保険金請求書 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 事故のご報告後郵送させていただきます。 | |
現地でしか 手配できない書類 |
医師の 診断書 |
◎ | ◎ | 現地発行のものをお持ち帰りください。(注記の波線部分をご参照ください。) | |||||
治療費の 明細書及び 領収書 |
◎ | ◎ | 病院への支払いが済んでいない場合は病院からの請求書で結構です。 | ||||||
死亡診断書 または 死体検案書 (死亡時のもの) |
◎ | ○ | 診断者または検案した医師または病院発行のもの | ||||||
事故証明書 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | 最寄り警察署または官公署発行のもの、やむを得ない場合、第三者の証明で進めさせていただくことがあります。 | |
支出を 証明する書類 |
○ | ◎ | 現地で支出した費用の領収書 | ||||||
示談書 示談金領収書 |
◎ | ◎ | 作成してください。ただし大きな事故の場合は安易な示談は避け「日本語安心サービス」にご相談ください。 | ||||||
損害額 (修理費など) を証明する書類 |
○ | ◎ | 損害を与えたものの価格、修理費などを証明する書類(修理費用見積書、修理費領収書)、写真など。 | ||||||
※損害品明細書 | ◎ | 送付申しあげます請求書の所定欄をご利用ください。 | |||||||
損害額を証明する書類 | ◎ | 損害品のご購入当時の領収書、保証書をお持ちでしたら、ご提示を願います。 | |||||||
死亡保険金受取人の 印鑑証明書 |
◎ | 市区町村役所で発行 | |||||||
会員の印鑑証明 | ◎ | 同上 | |||||||
除籍後の戸籍謄本 | ◎ | 同上 | |||||||
法定相続人の戸籍謄本 | ◎ | 同上 | |||||||
委任状 | ○ | 必要な場合は別途保険会社より提示させていただきます。 | |||||||
※後遺障害診断書 | ◎ | 同上 | |||||||
その他の書類 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 同上 |
◎は原則として必要書類、○印は場合によっては必要な書類、各請求書類はコピーしたものでは認められません。
※は当社所定用紙があるものです。
ご請求になる保険金の種類/必要書類 | 死亡 | 後遺 障害 |
入院 | 手術 | 通院 | ご案内 |
---|---|---|---|---|---|---|
※保険金請求書 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 必要事項をご記入のうえ署名・捺印ください。 |
事故証明書 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 事故の形態により交通事故証明書・罹災証明書などをご提出ください。 |
※傷害状況報告書 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 必要事項をご記入のうえ署名・捺印ください。 |
死亡保険金受取人の 印鑑証明書 |
◎ | 市区町村役所でお取り付けください。 | ||||
会員の印鑑証明 | ◎ | ○ | ○ | ○ | 同上 | |
死亡診断書または死体検案書 | ◎ | 医療機関に作成をご依頼ください。 | ||||
※後遺障害診断書 | ◎ | 同上 | ||||
除籍後の戸籍謄本 | ◎ | ○ | 市区町村役所でお取り付けください。 | |||
法定相続人の戸籍謄本 | ◎ | 同上 | ||||
※医師の診断書 | ○ | ○ | ○ | 医療機関に作成をご依頼ください。 | ||
※同意書 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 会員またはご家族が署名・捺印ください。 |
※委任状 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 会員以外の方が保険金を請求・受領される場合に必要です。 |
会員の参加する募集型企画旅行が宿泊を伴うものであることを証明する書類 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 国内旅行傷害保険の場合 |
その他の書類 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 必要な場合は別途保険会社よりご案内させていただきます。 |